ケアリング研究会
・ケアリング研究会編 2013 『「地域に生きる《を支える高齢者ケア――その現状と可能性――』
・ケアリング研究会編 2012 『地域ケアミックスの変動と高齢者を取り巻くケアリング関係――小金井市における高齢者の生活とケアに関する調査――』
・ケアリング研究会編 2011 『介護保険制度の評価の多義性――ケアリング関係の変容と再生の視点から――』
・ケアリング研究会編 ―― 『地域変動下の地域ケアミックス―ー夕張市における高齢者ケアに関する第二次調査――』
・ケアリング研究会編 2010 『介護制度と地方自治体の再編期におけるローカル・ケアミックスの課題――利用者の視点から――』
・ケアリング研究会編 2009 『夕張市における高齢者ケアの実態――介護保険制度と自治体再編における地域ケアの課題――』
※報告書の本文ダウンロードは、こちらのページからどうぞ
・ケアリング研究会編 ―― 『「家事《ケアを主軸とする包括的生活支援のための高齢者供給システムに関する研究 』
※報告書の本文ダウンロードは、こちらのページからどうぞ
・ケアリング研究会編 ―― 『介護保険制度再編にともなうケアリング関係の変容とその対処方法に関する実証的研究』
※報告書の本文ダウンロードは、こちらのページからどうぞ
・ケアリング研究会編 2007 『高齢者ケア政策の展開とケアリング関係の再編』
※報告書の本文ダウンロードは、こちらのページからどうぞ
・ケアリング研究会編 ―― 『介護保険制度「改革《とケアリング関係の変容――地域包括支援センターへのヒアリング調査から――』
※報告書の本文ダウンロードは、こちらのページからどうぞ
グループメンバー研究成果 笹谷春美 永田志津子 山井理恵 山口麻衣 森川美絵 齋藤曉子
笹谷春美
・笹谷春美、太田貞司、岸玲子編著、(2009)、『介護予防*日本と北欧の戦略*』光生館
・笹谷春美(2009)「フィンランドにおける介護者の確保育成策《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成20年度総括・分担研究報告書、9*52.
※報告書の全文はこちらからどうぞ
・笹谷春美(2008a)「日本の介護保険制度下のケアリングの"危機"と教訓*私たちは危機を乗り越えることができるか*《、梨花女子大学アジア女性学センター国際シンポジウム「持続可能なパラダイムとアジアのケアリング共同体《、2008.10.30、梨花女子大学国際教育会館、ソウル
・笹谷春美(2008b)「女が家族介護を引き受けるときージェンダーとライフコースのポリティックス*《上野千鶴子他編『ケア その思想と実践4 家族のケア、家族へのケア』岩波書店55*74.
・笹谷春美(2008c)「ケアサービスのシステムと当事者主権《上野千鶴子・中西正司編『ニーズ中心の福祉社会へ』、医学書院、40*68.
・笹谷春美(2008d)「フィンランドにおける介護者の確保育成策《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成19年度総括・分担研究報告書
※報告書の全文はこちらからどうぞ
・笹谷春美 (2007) 「日本型介護政策の展開と家族介護者支援策《、日本学術会議シンポジウム(少子高齢社会分科会)「少子高齢化社会の政策形成と社会学《、2007.12.22 お茶の水女子大学
・洪麗・笹谷春美 (2007)「日本の介護職養成政策における「専門性《への「二つの道《とその問題に関する実証的研究《 『北海道教育大学紀要』第58巻第1号 43*56.
・笹谷春美 (2005)「高齢者介護をめぐる家族の位置《、日本家族社会学会『家族社会学研究』第16巻第2号36*46.
・笹谷春美・今井陽子 (2003)「スウェーデンにおけるケアワークの変容と高齢者のケア政策《日本労働社会学会『労働社会学研究』4:1*52.
永田志津子
・永田志津子(2011)「介護保険制度における「小規模多機能型居宅介護《の方向性~訪問介護の質的変容との対比から《 札幌国際大学紀要第42:93-103.
・白戸 一秀, 永田志津子, 菅原久美子, 笹原 祐美, 中村 健治(2007)「北海道における介護予防訪問介護移行者の生活実態と課題《『高齢者問題研究』23、 北海道高齢者問題研究協会, 117-133.
・松村 操, 永田志津子, 布上恭子, 佐藤みゆき(2004)「高齢者下宿の現状と課題《北海道高齢者問題研究協会『高齢者問題研究』20:7-25.
・永田志津子, 菅原久美子, 吉本素美, 坂東美奈子, 池田ひろみ, 木村靖子, 木村 純(2003) 「要支援高齢者のホームヘルプサービス利用実態と生活要求《北海道高齢者問題研究協会『高齢者問題研究』No.19, 37-56.
・永田志津子, 菅原久美子(2003)「家事援助が高齢者支援に果たす意義と役割《札幌国際大学『札幌国際大学紀要』34:77-87.
山井理恵
・山井理恵(2008) 「ケアマネジメントにおけるサービス供給機関にかかわる情報収集と吟味―<サービス供給機関の確保化>をうながすための手続き―《『ケアマネジメント学』日本ケアマネジメント学会、Vol.7(1)、58-67.
・山井理恵(2006)「信頼に値するサービスを供給するためのサービス供給機関への介入方法――在宅介護支援センターにおけるケアマネジャーに対する質的調査――《日本ケアマネジメント学会『ケアマネジメント学』第5号、91-100.
・山井理恵(2005)「ケアマネジャーに対する利用者の信頼を促進する支援方法――在宅介護支援センターにおける熟練ケアマネジャーを対象とした質的研究――《日本社会福祉実践理論学会『社会福祉実践理論研究』第14号、1-12.
・山井理恵(2004)「ケアマネジメントにおける社会資源供給者選択のキー要因――在宅介護支援センターにおけるケアマネジャーを対象とした質的研究――」日本地域福祉学会『日本の地域福祉』第18巻、90-99.
・Rie Yamanoi(2005) The Functions of Non-profit Organizations――A Case Study of Help the Aged in England―― 明星大学人文学部人間社会学科『明星大学社会学研究紀要』 No.25,9-20.
・山井理恵(2004)「ソーシャルワークにおける社会資源の活用に関する検討(1)――ジェネラリスト・ソーシャルワークの視点から ――《明星大学人文学部人間社会学科『明星大学社会学研究紀要』 No.24,57-68.
・山井理恵(2003)「介護保険におけるケアマネジメント支援策をめぐる現状と課題――自治体職員への調査からの分析――《明星大学人文学部人間社会学科『明星大学社会学研究紀要』 No.23,39-50.
山口麻衣
・Yamaguchi,Mai, Sizuko Nagata, Rie. Yamanoi, Harumi Sasatani, Mie Morikawa, Akiko Saito(2011).Challenges in sustaining a dynamic local care mix for Japan’s super-aged community: Focusing on caring relationships for community-dwelling frail elderly. 'Community, Work and Family' Ⅳ International Conference, 19th-21st May 2011, Tampere, Finland.
・山口麻衣(2009)「フォーマルケアとの組み合わせの中での家族ケア―インフォーマルケアにおけるジェンダー関係《『上智大学社会福祉研究』33:21-34.
・山口麻衣(2008b)「ケア・ミックスにおけるジェンダー関係―成人子によるケアに対する高齢者の選好の分析―《『ルーテル学院大学・ルーテル神学校 紀要』42,63-75.
・山口麻衣・冷水豊・石川久展(2008)「フォーマル・ケアとインフォーマル・ケア組み合わせに対する地域高齢住民の選好関連要因《『社会福祉学』49(2):123-134.
・山口麻衣(2008a)「ライフコースの視点からの高齢期のケアミックス:夫婦のみ世帯高齢者へのインタビュー調査の分析から《『宇都宮短期大学研究紀要』6,75-86.
・Mai Yamaguchi, Harumi Sasatani, Shizuko Nagata, Rie Yamanoi, Mie Morikawa, Akiko Saito (2007). Care Mix for the elderly in Japan: Too Much Expectation of the Voluntary Sector?, the 4th Annual East Asian Social Policy research network (EASP) International Conference, 20th-21st October 2007, Tokyo.
・山口麻衣・冷水豊・石川久展(2007)「フォーマル・ケアとインフォーマル・ケアの組み合わせ選好と地域特性との関連*高年住民のケア選好に着目して*《『日本の地域福祉』20,87*99.
・山口麻衣(2006)「高齢者のケア規範*扶養期待感とジェンダー規範の関連を中心に*《『老年社会科学』27,407*415.
・山口麻衣(2005)「高齢期のケア選好とケア資源:ジェンダーとライフコースの視点からみたフォーマル・ケアとインフォーマル・ケア関連の分析《,上智大学大学院文学研究科2004年度博士学位論文(社会福祉学).
・Mai Yamaguchi & Merril Silverstein (2003). Impact of Acculturation and Ethnic Identity on the Intergenerational Relations and Psychological Well-being of Japanese-American Elderly in a Retirement Residence, Hallym International Journal of Aging, 5(1): 1-17.
森川美絵
・森川美絵・笹谷春美・山口麻衣・永田志津子・齋藤暁子・山井理恵(ケアリング研究会) (2011) "フィンランドにおける専門介護人材の養成教育の展開:社会・保健医療ケア基礎資格ラヒホイタヤ(practical nurse)の資格教育について(前編)" 地域ケアリング Vol.13-No[13. 31-36 .
・森川美絵・笹谷春美・山口麻衣・永田志津子・齋藤暁子・山井理恵(ケアリング研究会) (2011) "フィンランドにおける専門介護人材の養成教育の展開:社会・保健医療ケア基礎資格ラヒホイタヤ(practical nurse)の資格教育について(後編)" 地域ケアリング Vol.14-No1. 29-39.
・森川美絵(近刊)「『介護労働の低評価』再考――日本の介護保険制度における介 護労働評価の枠組み《『社会政策研究』第3巻(予定).
・森川美絵・筒井孝子(2011)「日本の介護給付パフォーマンスに関する国際的・相 対的評価に関する研究―OECD国際比較データの分析から―《『保健医療科学』60(2):138-147.
・Morikawa, Mie, Harumi Sasatani, Akiko Saito, Mai Yamaguchi, Sizuko Nagata, Rie Yamanoi.(2011)Is it possible to continue to claim “care as a citizen’s right”? : Problematic aspects of the implementation and development of long-term care policy in Japan. 'Community, Work and Family' Ⅳ International Conference, 19th-21st May 2011, Tampere, Finland.
・森川美絵(2010)「介護政策におけるジェンダー《木本喜美子,大森真紀,室住眞麻子,編『 社会政策のなかのジェンダー』,東京:明石書店、180-204.
・森川美絵(2009)「フィンランドにおける看護・医療的行為の職務分担・許可のルール化――スタッフ(ラヒホイタヤ Practical Nurse 等)の資格教育との関連で――《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成20年度総括・分担研究報告書53-78.
※報告書の全文はこちらからどうぞ
・森川美絵(2009)「アメリカにおける介護者の確保育成策《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成20年度総括・分担研究報告書201-258.
※報告書の全文はこちらからどうぞ
・森川美絵(2008)「ケアする権利/ケアしない権利《上野千鶴子他編『ケア その思想と実践4 家族のケア 家族へのケア』岩波書店、 37-54.
・森川美絵(2008)「アメリカにおける介護者の確保育成策《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成19年度総括・分担研究報告書 118-158.
※報告書の全文はこちらからどうぞ
・Mie Morikawa, Harumi Sasatani, Shizuko Nagata, Rie Yamanoi, Mai Yamaguchi,Akiko Saito (2007). Preventive Care or Preventing Needs?: Re-balancing Long-Term Care between the Government and Service Users in Japan, the 4th Annual East Asian Social Policy research network (EASP) International Conference, 20th-21st October 2007, Tokyo.
・森川美絵(2004)「高齢者介護政策における家族介護の『費用化』と『代替性』《大沢真理編『福祉国家とジェンダー』明石書店、131-58.
・森川美絵(2004)「『ケア・ワークの評価』論の視座――欧米における研究の検討《都立大学人文学部紀要『人文学報』350号(社会福祉学20)、65-103.
・森川美絵(2004)「医療の中の介護労働――寝たきり老人対策としての「付添《の制度化と問題化を手掛かりに《『福祉社会学研究』第1号、209-28.
・Mie Morikawa (2001). Problems and Future Directions of the Long-Term Care Insurance System in Japan: Rethinking Substitution and Compensation for Family Care, Hallym International Journal of Aging, 3(2): 181-189.
齋藤曉子
・齋藤曉子(2012)「受ける側からみる『介護』――ホームヘルプサービスを利用する高齢者の語りから――《三井さよ・鈴木智之編著『ケアのリアリティ――境界を問い直す』法政大学出版 107-135.
・齋藤曉子(2011)「ケア労働をどのように位置づけるのか――女性労働からの転換――《藤原千沙・山田和代編『労働再審 女性と労働』大月書店、187-204.
・齋藤曉子(2010)「発展途上国におけるケア・ダイアモンド――UNRISD の6 カ国調査から――《『海外社会保障研究』170:20*30.
※論文の全文はこちらのサイトからどうぞ
・齋藤曉子(2009)「日本における家族介護者支援の現状と課題《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成20年度総括・分担研究報告書、271-290.
※報告書の全文はこちらからどうぞ
・齋藤曉子(2008)「高齢者のニーズ生成のプロセス《上野千鶴子・中西正司編『ニーズ中心の福祉社会へ』、医学書院、第3章、70-90.
・齋藤曉子(2008)「国際比較の理論枠組みと調査項目の策定《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成19年度総括・分担研究報告書 159-174.
・齋藤曉子(2008)「日本の法人における確保育成策の取り組み――医療法人Aへのヒアリング調査から――《『介護者の確保育成策に関する国際比較研究』平成19年度総括・分担研究報告書 239-250.
・齋藤曉子(2007)「ホームヘルプサービスの事業者間比較――ヘルパーによる利用者への対処に着目して――《三井さよ・鈴木智之編『ケアとサポートの社会学』、法政大学出版会、183*214.
・齋藤曉子 (2007).「高齢者・家族・サービス提供者の相互関係分析――夫婦間介護におけるサービス<受容>のプロセス――《『社会政策研究』第7号、176 -196.
・齋藤曉子 (2006) 「家政婦労働を通してみるケアワークの分業化――介護保険制度下の実態―《『F-GENSジャーナル』、第5号、370‐376.
※論文の全文はこちらのサイトからどうぞ
・Akiko Saito, Unni Edvardsen (2006). Comparative study of domiciliary care for elderly people in Japan & Norway, ISA(International Sociological Association) World Congress of Sociology, 20th-21st JULY 2006, Durban.