2009年3月14日にケアリング研究会主催の国際セミナーが開催されました。当日は、延べ50名の参加者の方々にご来場いただきました。
第一報告

Sirpa Wrede先生からは、The Competing Rationalities of the Finnish Politics of Care and their Impact on Care Work and Care Workersというタイトルで、フィンランドのケアシステムの転換についてご報告いただきました。
1980年代に確立されたケアを受ける人、そしてケアワーカーにも配慮した北欧のケア倫理が、1990年代以降の新自由主義によって揺らいでいる現状において、改めてケア倫理を再生させる必要性をご指摘されました。
第二報告

太田貞司先生からは、「日本の地域包括ケアシステムと介護者養成」というタイトルで、日本のケアワーカーの育成についてご報告いただきました。
要介護者の日常生活の営みや地域社会での社会生活のサポートという社会的ケアの重要性と、介護保険制度における社会的ケアの不足を指摘し、今後いかに介護福祉士がその役割を担っていけるのかについて、ご発表いただきました。
第三報告

ケアリング研究会の代表である笹谷春美先生からは、「ケアワーカー・要介護者・家族介護者――介護保険制度への包摂・排除のメカニズム――」というタイトルで、日本のフォーマルな介護サービスと家族介護の現状について報告いただきました。
実証データに基づき、2006年の介護保険制度の「改正」による、ケアワーカーの制度内ヒエラルキーへの包摂、要介護者の制度へ「従属」、家族介護者の制度外への排除についてご発表いただきました。
コメント、パネル・ディスカッション
以上の報告をふまえ、コメンテーターの平岡公一先生からは、日本の制度と北欧の制度の比較(共通性と差異)、今後の日本へのインプリケーションなどの点についてコメントをいただきました。
パネル・ディスカッションでは、コメントに加えフロアからのご質問もいただき、活発な討論が行われました。
報告者・コメンテーターのみなさま、またご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
(ケアリング研究会メンバー一同)